News

S-Calc最新アップデート公開!複素数も対数も解ける最強電卓をチェックしよう:(2025年8月19日)


本日(2025年8月19日)、S-Calcに関する最新情報を公開しました。

  • Microsoft Store版 S-Calcを更新しました
  • 複素数や負の対数計算に対応し、より高度な計算が可能になりました。
    Microsoft Storeでチェック
  • YouTube 動画を公開しました
  • 「普通の電卓では解けない計算」を紹介するデモ動画を公開しました。
    YouTubeでデモを見る
  • Qiitaに記事を公開しました
  • 負の値を含む対数を Complex.Log で実装した方法についてまとめています。
    Qiitaで記事を読む

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

S-Calcとは?

S-CalcはWindows対応の高機能関数電卓ソフトです。
普通の電卓ではエラーになってしまう計算も、S-Calcなら解くことが出来ます。
  • 複素数・虚数を含む計算に対応
  • 負の対数や平方根も正しく処理
  • 三角関数や階乗などの演算もサポート
  • 周期表機能で化学分野の計算にも便利
授業・研究から日常のちょっとした計算まで、幅広く活用いただけます。

📌 YouTubeで動画を見る → YouTubeでデモを見る

より高度な計算を必要とする方は、Microsoft Storeからぜひご利用ください。

Microsoft Storeでチェック

Qiitaで記事を読む

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

💻 YouTubeにS-Calcの機能紹介動画を投稿しました:(2025年8月10日)


Windows向け高機能関数電卓「S-Calc」の紹介動画をYouTubeに投稿しました。
この動画では、「S-Calc」の関数や周期表機能、計算履歴や定数機能について解説しています。
音声はVOICEVOX様の「ずんだもん」を使わせていただきました。
詳しくは公式HPをご覧ください。↓
VOICEVOX様のリンクはこちら
ぜひご覧ください!

📌 YouTubeで動画を見る → こちらをクリック

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

💻 Qiitaに技術記事を投稿しました:(2025年8月9日)


タイトル:.NETで数式処理を行うライブラリ「xFunc.Math」の基本と活用例(S-Calcでの実装)

本記事では、Windows向け関数電卓ソフト「S-Calc」の計算エンジンとして使用している
.NET向け数式処理ライブラリ「xFunc.Math」について、基本的な機能や導入方法、そしてS-Calcでの活用例を紹介しています。

記事はこちらからご覧いただけます:
.NETで数式処理を行うライブラリ「xFunc.Math」の基本と活用例(S-Calcでの実装) - Qiita

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

📝 noteに開発紹介記事を投稿しました:(2025年7月29日)


【開発者紹介】化学系→IT→関数電卓ソフト開発へ。S-Calcをつくった理由と活用例

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

💻 Qiitaに技術記事を投稿しました:(2025年7月28日)


Microsoft Storeに個人で3本のWindowsアプリを公開して分かったこと【S-Calc開発記録】

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

Qiitaに記事を投稿しました(2025年7月23日)

Windows向け関数電卓ソフト「S-Calc」で使用できる関数・定数の一覧とその活用例をQiitaにて記事として投稿しました。
三角関数(度数法/弧度法)、対数関数(log,ln,任意底)、解に虚数を含む平方根、順列、周期表機能との連携(分子量など)といったS-Calc独自の機能を、実行画面付きで紹介しています。
関数電卓としての柔軟性や、科学計算・技術計算における活用イメージを知りたい方におすすめです。
ぜひ以下のリンクからご覧ください。
🔗 S-Calcで使える数式の書き方と活用例(周期表・負の指数・順列など)

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

【新コンテンツ公開】高校・大学でよく使う関数をまとめたS-Calc活用ガイドを掲載しました(2025年7月17日)

高校生や大学生が数学や理科の学習で頻繁に使用する関数や式について、関数電卓「S-Calc」での具体的な扱い方をまとめたガイドページを公開しました。

  • 任意底の対数計算(log₂など)
  • 三角関数の角度切り替え(弧度法⇔度数法)
  • 組合せ・順列・階乗・乱数などの演算
  • √(-4) = 2i のような虚数演算

教育機関の先生方や、理系の学生さんにおすすめの機能も多数搭載しています。
ぜひ以下のリンクからご覧ください。

🔗 高校・大学でよく使う関数まとめ:関数電卓S-Calc活用ガイド

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

qiita投稿のお知らせ(2025年7月9日)

Microsoft Storeで関数電卓ソフト「S-Calc」シリーズ3本を公開した体験を、Qiita記事としてまとめました。
命名ミスの修正方法、Store側の反映遅延、MSIXでの公開時の注意点などを、実際の事例とともに紹介しています。
▶ 記事はこちら https://qiita.com/k_okano/items/4dcfe8ef22484ff574c0

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

note投稿のお知らせ(2025年7月5日)

noteに記事を投稿しました。
病気や障害を抱えながらソフトウェア開発に挑戦している経緯や、S-Calcの開発についてまとめています。
ぜひご覧ください。
精神障害者手帳3級の私が、それでもITで挑戦を続ける理由と、障害年金という壁(note)

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

S-Calc Lite Microsoft Storeでの公開のお知らせ(2025年7月3日)

この度、S-Calc Fullに続き、Microsoft Storeに申請していたS-Calc Liteが公開されました。
以下のURLから購入ページへ遷移することが出来ますので、ぜひご確認ください。
S-Calc Lite を Microsoft Store で購入する

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

S-Calc Full Microsoft Storeでの公開のお知らせ(2025年6月30日)

この度、Microsoft Storeに申請していたS-Calc Fullが公開されました。
以下のURLから購入ページへ遷移することが出来ますので、ぜひご確認ください。
S-Calc Full を Microsoft Store で購入する

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

S-Calc Full マイナーバージョンアップのお知らせ(2025年5月27日)

S-Calc Fullをマイナーバージョンアップいたしました。
バージョンアップ箇所は以下です。

ナトリウム定数画面 塩素定数画面

関数電卓の計算としては使いませんが、原子の電子殻配置を搭載いたしました。
搭載した理由として、私自身、高校・大学と化学を専門に学び、研究や業務でも関数電卓を使ってきました。
その中で「ちょっと電子配置が確認できたらいいのに」と思う場面がたびたびありました。

特に価電子数やイオンの安定性をざっと確認したいときに、
「K殻に2個、L殻に8個…」という殻ベースの電子数が見られると非常に便利だと感じていました。
関数電卓で周期表を見ることができるだけでなく、電子殻ごとの分布までひと目で確認できることで、
  • 学習用途(中学〜高校)
  • 研究支援(化学物質の性質を確認)
  • 実験前の準備(反応性・安定性の検討)
といった場面で地味に役立つ“確認機能”として使えるようになります。
電子殻配置は直接的な数値計算に使われることは多くありませんが、
化学計算の背景理解や補助知識として非常に基本的な情報です。
たとえば「Naの価電子が1個である」といった判断や、
「Cl⁻がどうして安定なのか」といった思考の補助になります。
S-Calcではこうした“補助的だけれど現場で役立つ情報”を取り込むことで、
ただの電卓ではない、“理系の作業に寄り添う道具”として進化しています。

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

noteへの記事投稿(2025年4月9日)

noteにて「S-Calcの使いどころ」についての記事を投稿しました。
mol濃度・BMI・単位変換など、定型計算における活用例を紹介しています。

“またこの計算か…”と思ったことがある人へ。作業効率を変える関数電卓S-Calcの使いどころ

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

Qiitaおよびnoteへの記事投稿(2025年4月5日)

Qiitaとnoteにて、S-Calcの紹介記事を投稿しました。
投稿内容の概要とURLは以下の通りです。

▶ Qiitaの記事はこちら
本記事では、S-Calcの機能紹介を中心に以下の内容を掲載しています。

  • S-Calcの開発経緯
  • 使用例と画面イメージ
  • 定数・カスタム関数・周期表機能の活用例

▶ noteの記事はこちら
noteでは、自己紹介を中心に、開発に対する想いや今後の発信予定などを掲載しています。


今後も上記Qiitaとnoteに記事を投稿することがあると思うので、投稿した際にはこちらのNewsページかXでお知らせさせていただきます。

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

Qiitaへの記事の投稿(2025年3月24日)

QiitaへS-Calc紹介記事を投稿しました。
投稿した記事のURLは以下です。
https://qiita.com/k_okano/items/ab47cced7fb0f484e501
こちらの記事で私がS-Calcを開発した経緯について触れていますので、ぜひご確認いただければと思います。

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

S-Calcバージョンアップのお知らせ(2025年3月20日)

S-Calcのバージョンを1.2.0にマイナーバージョンアップいたしました。
・絶対値記号 || を重複して入力できないようにしました。

変更の理由
通常の数式において、絶対値記号が連続して使用されるケースは極めて稀であり、誤入力による意図しない計算結果を防ぐために仕様を変更しました。
以下の画像は、今回のバージョンアップ後の仕様を示したものです。
絶対値記号 || の連続入力が制限され、誤入力を防ぐようになりました。 絶対値記号重複仕様変更01 変更点:
- 絶対値記号 `||` を連続して入力できないように修正
- 誤入力による意図しない計算結果を防ぐ仕様に変更
赤枠で囲まれている部分は、変更後の動作の一例を示しています。
絶対値記号が適切に処理され、誤った連続入力が発生しないことを確認できます。

絶対値記号重複仕様変更02

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

FAQの追加(2025年3月7日)

FAQページを追加いたしました。
今は私の方で思いついたもののみ記載しておりますが、皆様から頂戴したご質問とその回答は記載していこうと考えております。
皆様からのご質問について、「X」「LinkedIn」「Contactページ」からお問い合わせいただければと思います。
FAQはこちら

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

ページの編集(2025年3月7日)

Developページにソフトイメージを貼り付けました。
現在、各企業でDXが進められようとしているかと思いますが、その中でもDXしたいと考えられるであろう「帳票作成」と「データ管理」のサンプルソフトを記載しております。
画像が見にくいなどございましたら、「X」「LinkedIn」「Contactページ」からお問い合わせいただければと思います。
Developmentはこちら
Contactはこちら

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

ページの追加(2025年3月5日)

当ホームページに新しいページを追加いたしました。
画面上部のリンクボタン一覧に「Development」というボタンが増えました。
こちらでは、Windows向けソフトウェアの開発やホームページ開発の案件以来について記載しております。
Developmentはこちら

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

ページの追加(2025年3月4日)

当ホームページに新しいページを追加いたしました。
画面上部のリンクボタン一覧に「Tips & Tricks」というボタンが増えました。
こちらからは、Windows向け高機能関数電卓「S-Calc」の機能紹介をしているページに遷移することが出来ます。
Tips & Tricksはこちら

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

「S-Calc」の紹介動画を公開しました(2025年2月20日)

Windows向け高機能関数電卓「S-Calc」の紹介動画をYouTubeに投稿しました。
この動画では、「S-Calc」の基本機能やカスタム関数、定数機能について詳しく解説しています。
ぜひご覧ください!

📌 YouTubeで動画を見る → こちらをクリック